--/--/--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2009/10/29
無花果と林檎を頂きまして、無花果は時期が悪くて痛みかけだったので全部纏めてジャムに。
ついでに、秋グミの季節よね~ってことでこれも追加。
レシピは自己流なので参考程度で。

▲ベリーもそうだけど、赤い実って無条件に可愛い。
で、如何にも美味しそうだけど、これは渋くて生食には向かないww
◆まずはグミの下ごしらえ。
丁寧に枝から外して、実を潰さないように気をつけながら良く洗う。
ほんの少量の赤ワインで実が柔らかくなるまでを煮る。
(グミだけでジャムにする場合は洗った水分だけで十分。)

◆種を取る為に裏ごしすると、ビビットピンクのピューレが完成。 (もうちょい水分少なくても良かった・・・
ただのグミジャムにする場合は裏ごし後、鍋に戻して砂糖とレモン(柑橘なら大抵可)を加えて少々煮詰めれば出来あがり。

◆無花果を剥きましょ~ (かゆかゆになるので手袋必須
今回は熟れ過ぎてるのですでに原型ありませんが、基本的に無花果は切る必要無し。

◆ちなみに今回の材料は
小さめイチジク 15コくらい
リンゴ 1コ
秋グミ あるだけww (両手いっぱいくらいw
砂糖 100g弱
小さめ酢橘 5コくらい (レモンでも可、というか普通はレモンを使います・・・・ あ、ペクチンそのものでも可。
▼全部纏めて煮まーす (リンゴは歯ごたえを残すために大きめに。
ひたすら丁寧に無心にあくを掬うのはほんと楽しい。

▼煮てる間に保存容器等々の煮沸消毒をお忘れなく。
しばらくグラグラ沸騰させたら網に上げて自然乾燥させておきます。

◆絶妙なところで火を止め、お好みでシナモンを入れて完成。
熱々の内に瓶詰してしっかりフタをしめましょー。 (密閉になります。

量が少ないので、あんまり作り応えがないのが残念ですが、 (この3倍くらいあればかなり楽しい・・・・
ほんのりワインとシナモンが効いててめちゃめちゃ旨いです♪♪
といっても、作ったものを食べるのは味見で十分なので、あちらこちらに配って無くなるでしょう。。
スポンサーサイト
2009/10/27

最初90cmだけだったハズですが、、、何だか随分増えました・・・
どれも元気です・・・・・

先日の棚はこんな感じになりました。
上に25cm水槽を置きまして、測ってたわけじゃないけどゴミ箱とバケツが丁度です。 (満足、満足、、、
ところで、
実用性があり、見た目の許せるバケツってなんでこんなに少ないんでしょう、、、、。
大容量になるほどスタイリッシュからは遠のいてゆき、
見た目と実用性を兼ね備えているブリキのバケツは好きなんだけど、海水に常用するとすぐ錆びるのが難点でして。
で、行きついたのは左官用品のショップで扱っていたセメントなどを混ぜる用のまっ白でシンプルな20Lバケツ(↑の棚の画像参照)。
(とてもじゃないけど、ちゃっちいプラスチックの青や赤のバケツを見える所には置きたくない)
2009/10/27

えーっと、えーっと、、
先週はずっと2~3時間くらいの睡眠で動いてまして、
珍しく週末は(今月開けられる日はここしかなかった・・・)知人が遊びに来たりしまして、
玄関開けた瞬間から「 誰やねんお前!! 」と威嚇モードのリューはさておき、
なんというか、もうホンマ眠たくってですね、、、、
大工関係もちょっとお休みにしようと久々に爪作りまして、
ジェルなのでUVライトに当てて固めるんですよ、
そのライトのタイマーが2分なんですが、
たった2分、たかだか120秒のハズなのに・・・・そりゃーもー面白いほどに意識の遠のくこと、遠のくこと、、、。
(毎回4分くらい経ってから起きるわけですよ、、、まったく効率が悪いったら)
んで、知人が来るってのでちと掃除をしまして、
掃除後ソファーでコーヒー飲んでましたらなんだか違和感が。。。
「 あー このソファーに座るの久し振りかも・・・・ 」 (普段寝てるか動いてるかなので。
こーなってきますと、正直、ご飯とかどーでもよくなってきまして、
明らか不味いもの以外、味も大して気にならなくなってきまして、ちょっとマズイとマトモな睡眠を。
んでもって、知り合いの陶芸家さんの個展が高島屋でありまして、
何故か梱包を手伝うことになりまして、 (商売柄梱包機械を持っているので
宅急便でいうところの160サイズよりも遥かに大きい箱(陶器いっぱい)を
ガッツガッツ持ち運びましたら只今若干筋肉痛な次第です。
今日・明日はちょっと暇なハズです、、、。
この隙に作業が出来るかどうか・・・・・。
びんぼー暇なし。
んー それにしても忙しい。
2009/10/16

本宅にて、
時々寝言を言いながら、時々前足をピクピクさせながら、
あったかーいヒーター入り毛布にうずもれて今日も熟睡。
パシャパシャやったって起きやしない。
動物はまーるくなって、ってのは間違い。
切っ先(ギリギリ)に生きて、神経が張り詰めてるから丸まってる。
空腹じゃなくって、危険がなくって、愛があって、温かくって、、いつまでも幸せだといいね。
2009/10/14

▲人によっては一番ゴミっぽく見えるだろう、一番朽ちてるっぽい真ん中の板が一番好きです。
飴色も可愛いけどね。 (ちなみに、サイズは真ん中の板が大体1800mm。)
どれもこれも多分20年以上は放置されてたとおもわれる・・・・。
良い感じに古びた&クラック(亀裂)が入った無垢材は まだまだ まだまだ あります。。
なのでちょろっとした物ならまっだまだ作れるけれど、
いい加減休憩時間にカットして夜中に組み立てるというのも疲れてきた・・・。
あーでも 材料があるのに何も作らないのは損した気がする・・・・ (そもそもの間違い。。

▲使う板も使わない板も洗って陰干し~。 ((元々反ってるけど)日に当てると反りますよ~
カバーの中身は兄貴のハーレーですが、当の本人は遥か異国の地で楽しくやってるようなので、最近はもっぱら板の風除け&日よけに活躍中。
さて、取り合えず予定の物をぱぱっと作って、さっさと大工道具を片付けてしまおう、そうしよう。
2009/10/13

▲ホントは洗ってから作業するといいんだけど、
乾くのを待ってる時間が無かったので組み立ててからタワシでゴシゴシ水洗い。
奥に立てかけてあるのが洗ってない板、、味だけ残って木目が綺麗に出て良い感じになってるのが分かるでしょうか。。

▲側面を斜めカットしたら天板も斜めにしなきゃーってことでこれまたカンナでががーっと。
ちょっと天板の傾斜がきつ過ぎた? まーご愛嬌ということで。。
塗装はしないつもりだけど、カット面をそのままと言う分けにはいかないのでマスキングしてステン塗装。

▲後はそこら辺に散らばってるパーツをくっつければ、適当でありがちな棚の完成。
2009/10/12

GW以降連休が多すぎる・・・・・・ と思うのは私だけでしょうか、、、 =_=;; ゲンナリ

古い倉庫の掃除をしましたら、きったなーい板やら角材やらが大量に出てきまして、
じゃー欲しいと思ってた棚でも作るか・・・・・
今回図面を引かなかったので、
材に合わせてあーでもないこーでもないと行き当たりバッタリです・・・^^;;
強風の為玄関で作業~。。

▲何でか知らんけど途中で幅変わってるし・・・・・
サイズが揃ってて直角の取れている市販品がいかに組み立てやすいか分かる瞬間・・・・。
▼しゃーない、削りますか。 ってことでカンナでががーっとツライチに。
へたっぴだけど、さっきよりはマシか。。。
やっぱ男の作業よねーってことで 1時間もやると利き手がいかれてくるわけですが、
カンナをすーーっと引く瞬間の感覚は結構好きです。

例によって例のごとく、大したもんじゃありませんが出来上がりはまた今度・・・・
って、続きはまた夜中作業かなー・・・
2009/10/10

ちょっとこっちに置いといて・・・・と思った板に、
「 まったく、この人間今度は何すんねん 」と言いたげなリュー登場。
いや、君が止まりに来るだろうことはわかってたけどね、、、、
2009/10/09

まだ室温が20度あるこの時期なら、
多少停電してもカメズも水槽メンバーも大丈夫。
長時になった場合はお湯とカイロでなんとか・・・・とひやひやしてましたが、
お陰さまで台風は特に何事も無く去って行ってくれました、よかった。。
ただし・・・・・強風&大雨大っ嫌いなモコが、夕方に1回、夜に3回吐きました。
( 最後はほぼ胃酸のみ )
食べ物は1日半、水分も丸1日取っていないっぽいので、
これはマズイってことでリビングに電気マットを敷きまして、
ストーブで室温を調節しつつ2時間おきくらいにホットミルク(犬用)や消化の良いオヤツで水分とカロリーを取らせつつ、 (量を増やすと吐くのでほんの少量づつ。
隣で仮眠を取りながら朝まで一緒に過ごしまして、、、いやー人間も犬もぐったりです。。
季節の変わり目なのと、台風と、ここ数日の冷え込みのせいでしょうが、
何とか持ち直したので多分もう大丈夫でしょう、、、ほっ。
いいさ、いいさ、一日や二日や三日や四日寝なくたって、、君さえ元気なら。。。
毎年確実に1段階老いてゆき、後何回 冬を、春を、夏を、秋を、一緒に迎えられるかな。

もうすこしだけ
元気に 幸せに
長生きしておくれ。
2009/10/07
一応続きを。
いそいそと作業、、、、タイムリミットは夜明け。

(あまり材なので)反りまくりの2×4の反りをを直しつつドリルでががーっと。
賃貸の基本。
撤去するのも楽なようにネジ止めは最小限、バラせない作り方はなるべくしない。

出来上がりはこんな感じ。 はい、作業台の天板と側面でした。
ちなみにサイズは1700mm×750mm
手前は普通のキャビネット。
反対側は棚になっていてベースオイルの斗缶やハーブや生薬などを保管。
最近は忙しくて全然作ってませんが、
この大理石はパン生地やパイ生地を作る時にめちゃ便利です。

この辺はてきとーに。
ずざーっと生地を広げてカーテンなど大物を縫うにはこれくらいの机は必須。
うちは何かと手を加えるので規格サイズの家具が殆どありません^^;;
なので明らかに住居としておかしいくらいに机が多いですww
2009/10/05

塗装を乾かしている間に、
仕事の付き合い&頼まれモノの為にお出かけ。
ドライブ日よりでした。
待ち時間にデジカメ持ってウロウロ。
種採取(実生)にはまだちょっと早いみたいだけど、
▼▲この木何て木だろ~?

▼すぐそこは山。
ずいぶーーん前に一回行ったことがあるだけなのでサッパリ道を覚えてなかったんですが、
手と足の赴くままに進むと着きました。
案外体が覚えてるもんですね。

▼これは街路樹にありがちな「楠」、ジンジャーっぽいいい香り。
お花より断然木が好き。
2009/10/04

母のアトリエにて、晴れてる内に外仕事(作業)を。 (写真が埋もれない内にupしましょ~
いつものようにホムセンへ行き、「 今度は何作るんやぁ~ 」と言われつつカットカット。
▼内側の角を丸くするので、
ジクソーでガガーっと切って、ノミで落として、丸ヤスリでギコギコ。
最近、近所のホムセンではSPF材ばっかで、後はちょろっと杉・檜・桐がある程度。
昔はラワンとか焼き杉とかもあったけど最近全然見かけません。 (ラワンの表情は結構好きだったんだけどなー・・・
汚いwっぽい表情と木目が可愛いな~ってことで針葉樹合板を使用。 (綺麗な汚い材wとか、古材って大好き)
1800mmの板を女性1人で動かすのは結構しんどい。


▲ステン塗装。
さてさて、何が出来あがるかはまた今度~。。

▲いくつかある内の畑の一角。
夏野菜も流石に終わりを迎え、今は人参やらほうれん草やらがすくすく成長中。
人参は今年も150本ほど出来る予定。
▼その成長中の野菜たちを次々齧ってゆく諸悪の根源、、ネキリムシくん。。

▼何故かさらっと置いてあるのは大理石の板w
ビックリするくらい重いけど、1枚あると何かと便利です。 (多分・・・
2009/10/04

▲昔はもっと茶色かったのに、すっかり白髪が増えてきたね~
ひっさびさのお休み。
予定がありすぎてどうしたものかと思いつつ、
充電切れっぱなしだったデジカメを久々に充電してあっちへウロウロこっちへうろうろ。
「何はともあれやっぱ君の相手かしら。」

▲よくやるポーズ(両手仕舞い)。
「 手のひら裏返ってるよ vv 」

▲刈り取った稲のいい香り、、、。
サクサク歩くと ピョンピョン ピョンピョン イナゴだらけ。
リューにあげたら大喜びだろーなーと思いつつ、掴みたくないしw 農薬なども気になるのでスルー。

▲何分年なので、太陽の下での遊びはほどほどに、本宅と言う名の物置へ帰宅。 (人間に直すと80歳くらい。)
本宅も冬までには建て替え(買い替え)予定。
夏布団を処分して、冬布団&毛布に衣替え。
毛布は新品w お布団は人間が使ってたやつ。
音声は切ってるので分かりませんが、
人間が最後に手を挙げてるのは、「 ストップ 」と言ってますwww